西脇ライオンズクラブ 677-0015 兵庫県西脇市西脇990西脇商工会議所内 TEL0795-25-0711 FAX0795-22-8739

平成23年12月以前はこちら








2012役員年次報告
7月4日
3R2Zゾーンチェアパーソン 小林 茂夫

ZCの大役を終えて

Z内各クラブでは、我が西脇LCは新たなLCIF事業に取組むなど立派な運営でした。
 黒田庄LCはクラブ立直しに、また中・加美クラブ共青少年問題を中心に活動されました。その結果が、ガバナーズアワードに表れています。LCは今後共ガバナーの言われる会員増強が命題でしょう。私自身の課題としてはZCの役割を元に戻す努力を致しましたが力不足を痛感し、L山口を始め、メンバーのご支援に心から感謝を申し上げます。

第一副会長 藤本 昌宏


第一副会長としての,退任の御挨拶を申し上げます。
月日に関守なしと言いますが,一年前に第一副会長を受け就任の御挨拶をさせていただいたのは,つい最近のように思います。任期満了を日前にして果たして,その職責を遂行する事ができたかどうか反省しているところであります。
しかし,この一年間は生田会長の補佐役を努めさせて頂き,非常に勉強になる事が多く、この経験を次年度に向けてしっかりと活用していきたいと思っています。私自身,クラブ歴17年目になりますが,第一副会長の担当委員会だけは,所属したことかなく,新鮮な気持ちで担当させていただき,見聞を広める事ができました。そして,この一年間を楽しく終える事ができました事にL生田会長、幹事L大瀬良修 会計L金井弘行 並びに会員各位のご支援のお陰であります。また本年度のバランスのとれたグッド・スタンディングの理想的なクラブ運営に敬意を示したと思います。
 最後に,ライオンと呼ばるる人 L中道昇の御逝去に謹んで御冥福をお祈り申し上げ私の年次報告とさせていただきます
第二副会長 河原 淳

2011年度年次報告

微力ながら、何とか第二副会長の職務を果たせたのも会員の皆様方のご協力があってのことと思っております。ありがとうございました。
担当のPR委員会並びに計画大会委員会は、両者とも行動力のある委員長のもと、
各委員が一丸となり責務を果たしてくれました。
PR委員会では、恒例になっております国際平和ポスター展を黒田庄LC参加のもと、盛大に開催していただきました。また今年度から、新たな取り組みとして、会員広告を取り入れ、素晴らしいカラー印刷の情報誌を作成していただきました。その情報誌も、各公共機関、特に学校などに積極的に配布され、我々の活動を十分アピールしていただきました。
また一方、計画大会委員会では、会長テーマ「一期一会」を基本方針に、ライオンレディー旅行、歳末謝恩家族例会、新春例会、さよなら例会と様々な志向をこらした演出をされ、明るく楽しく和やかな雰囲気に盛り上げ、会員一人ひとりの出会いを大切にされました。ありがとうございました。
第二副会長として、ここ一年力不足で何も貢献できませんでしたが、役員席という場で、執行部の大変さを学びました。また最後になりましたが、今年は私が、ライオンズクラブの父と慕う、L徳永寅雄がご逝去されました。L徳永のライオンズスプリットを引き継ぎ、クラブに貢献していこうと思っております。今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

第三副会長 岡本 和明

年次報告

担当はYCE委員会、保健奉仕委員会、社会奉仕委員会の3つの委員会です。YCE委員会は夏季来日学生の受入事業を実施しましたが、冬季派遣学生事業は派遣候補生が不慮の事故によりやむを得なく中止という結果になり非常に残念でした。保健奉仕委員会はLCIF交付金を活用して視覚障害者支援事業を行い、献血奉仕事業を11月と3月の年2回実施いたしました。社会奉仕委員会は三事業委員会担当として市民ふれあいグランドゴルフ大会を実施し、会長のキーワード「世代間の交流」を実現できたと考えており、さらに本年度も西脇多可新人高校駅伝競走大会におけるコース清掃奉仕、ぜんざいの炊出し奉仕を行い皆様に喜んでいただけたのではないかと感じております。また、ライオンズ賞を東日本大震災ボランティア活動を行った西脇北高等学校と子供の安全を守る活動を30年間されている小西喜代司さんに贈呈させていただきました。
この1年間、各事業委員会の活動並びに三事業委員会の奉仕活動に対しましてクラブメンバーの皆様方には大変ご協力いただき感謝いたしております。本当にありがとうございました。
幹事  大瀬良 修

年次報告

この一年を振り返りまして、私個人として、又ライオンズライフとして、すばらしい経験をさせて頂きました。生田会長に引っ張っていただき、役員の方々には教えを請い、各委員会、委員長の多大な協力に授か、り、更に会員一人一人には惜しみない協力、指導を受け、ライオンズクラブが何たるか?を教えて頂いた、意義深い一年であったと、感謝いたしております。幹事という大役を拝命し、会長テーマ「一期一会」を念頭に置き、アクティビティスローガン「広げよう奉仕の輪を、高めよう奉仕の心を」を基に生田会長の意向にどれだけ添えるかクラブの運営、奉仕事業と私なりに努力致しましたが、振り返ればクラブ会員皆様に支えられての各委員会活動だったと感謝しております。前例会でも各委員長より年次活動報告がありましたように、各委員会に応じたすばらしい活動をして頂きました。一番、思いにありますのが、オセアルフォーラムでZC、L小林、生田会長、この3名でフィリピン(マニラ)でのフォーラム参加、良い経験をさせて頂きました。
次年度西脇ライオンズクラブ50周年大会という大きな節目の年度に向けて、クラブ会員が一丸となって、知恵を出し合い、協力の基に進んで行けたらと願っております。最後に会員諸氏には心から感謝でいっぱいです、本当に有り難うございました。
会計 金井 弘行

年次報告

梅雨の候となりました。皆様方にはお変わりなくお過ごしの事と、お喜び申し上げます。
月日のたつのは早いもので会計を受けまして一年がたとうとしています。 姫路へ三役研修会に行ったり、諮問委員会出席したりして多くの他クラブの方々との出会いがあり、挨拶を交わす知り合い方が増えました。私のこれからの人生に於いて思い出深い一年になったように思います。
財務委員会の方々、会長、幹事、事務の内橋様のお世話になり終着駅につけそうです。本当に有り難う御座いました。

小山 善郎

ライオンテーマ

この一年の会長を初め役員、会員の皆様のご協力、ご指導に感謝申し上げます。私に取りましては、移動例会、健康食例会、その他の例会・理事会の準備等を通じて、良い仲間の輪に加わることができたことが大変大きかったと思います。
1年間の経験を写真、文書として貯めてまいりました。次年度のLTの活動に少しでも役立てば幸いです。
1年間、暖かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
テールツイスター  村井 光一

テールツイスターの役を頂き、一年が過ぎました。まず一年間TT活動を支えて頂きました計画大会委員会の皆様や、関係各位に感謝致します。
例会、理事会となかなか出席出来ず、クラブの皆様にご迷惑をお掛けしないよう務めましたが、副テールツイスターL棚倉や同委員会メンバー、理事他役員の皆様のサポートのお陰で何とか一年を終える事が出来ました。
TTアワーでは、「全員参加、楽しく和やか」をモットーにゲームやクイズを企画運営しました。
311震災チャリティーバザーを開催し、L保社はじめ皆様のご厚意に助けて頂き感謝で一杯です。
LL旅行では、平田委員長のリードのもと、委員長のキャラクターにも助けられ多数のご参加を頂けました。
年末謝恩例会では、副TTL棚倉、テーマL小山、L春藤と連携協力し、参加者の皆様に楽しんで頂けるよう努めました。
全力必死でTT取り組んできましたが、何かと不行き届きも有った事と思います。何卒、ご容赦下さいませ。
クラブの皆様、一年間ありがとうございました。





会員スピーチ 
7月4日 
來住 禎之 
「上手な旅行の方法」
① どのような旅行をしたいのか?
  美味な料理を食べたい、〈魚介類・牛肉・名物料理〉
  美しい景色を見たい、〈朝陽・夕陽〉
  歴史文化を知りたい、〈寺院・神社・国宝・文化財〉
  温泉でゆっくりしたい、〈泉質にいいところ・情緒のある露天風呂〉
  コンパニオンと楽しく過ごしたい
  旅行の目的をはっきり旅行会社に伝える

② わからないから任せるはダメ!
  企画しやすいモデルコースを作成するので、あとで思い違いと
  言ことになりかねないの必ず希望を伝える

③ 雑誌・パンフレット・インターネットの過信はダメ
  良いところを誇張して載せている例えば
 最高の料理・ロビー、フロアーを広く撮っている・有料の施設を
  うまく撮っている、過信はダメ

④ 予算があれば出す
  老人会は安いコストのため、刺身薄く消化に良い料理
  料金を上げれば、料理・部屋が必ずランクアップ

⑤ 海外旅行でコストが安いツアーはリピター用、初めて行くところは
 良いホテル・食事・観光が付いているツアーへ

 




さよなら例会
6月26日


2011~2012さよなら例会
●と き 6月26日(火) 18:00~
●ところ 西脇ロイヤルホテル

懇談会
①開会・乾杯 第一副会長 L藤本 昌宏
②食事
③ゲームアトラクション「私は誰でShow!」
④ライオンズローア 元地区ガバナー L在田 一雄
⑤また会う日まで 



 



追悼のことば
 6月26日
会  長  生田弘之

この度のライオン中道のご逝去に心から哀悼のまことを捧げます。ご逝去されてから2週間あまりたちますが、未だに亡くなられたことが信じられない気持ちです。
 ライオン中道は冗談交じりに「ワシは100まで生きるつもりだが、それまでお金が続くかな」と言われていました。それにもかかわらず、こんなに早く逝ってしまわれるとは、夢にも思いませんでした。本当に残念でなりません。
 ライオン中道はこの西脇ライオンズクラブに対して、特別の愛着を持っておられ、ことばの端はしにそのお気持ちが表れていました。
 メンバー一人ひとりに対して低い声で飾り気無く、一見ぶっきらぼうな言い方でしたが、そのことばの裏には慈愛に満ちた温容を感じる事ができました。会長をされていた2001年のアクティビティでダニエルカーン氏の講演会は大成功でしたネ。会場いっぱいになり入りきれない人が、ロビーのモニターテレビで聞いておられたことを思い出します。また2004年には地区の重要ポストであるリジョンチュエアーパーソンを立派に努められました。
 本当に惜しい方を亡くしました。私たちメンバー一同はライオン中道の遺されたライオンズクラブのご遺志をしっかりと受け継ぎ、今後更に発展、振興させていくようお誓い申し上げ、追悼のことばとさせていただきます。
 さようなら中道さん



松原 義紀

追悼のことば
本日ここに、故L中道昇の追悼の儀を行うにあたりそのご霊前に友人として、大先輩であるあなたに哀悼の誠をさげます。
ありし日を偲んで会長と、お話をさせていたざきます。
十三年程前の二月だったと思います、指名委員会の方が松ちゃん責方すまんけどL中道が第一副会長を受けるので幹事をやっていただきたい、L中道のたっての願いや? 私は入会六年目ぐらいでなにもにわからないまましぶしぶお受けしたのをおぼえています。これがL中道と私との、会長・幹事の始まりでした。第一副会長の一年はそれほどでも無かったのですが、会長である一年は大麦でしたね、毎日のように出合って居り、車で移動中に、松ちゃん例会の挨拶が出来たので聞いてほしいと言われ殆どの挨拶は事前に聴いておりましたし又奥禄も聴いておられた様ですね。其のおかげで次の会の担当委員会にお世話になることもお話することが出ました。本当に大変な一年余りでしたが会長のおかげで私は楽しく務めさせて頂きました未熟な私を認めて頂きありがとうございました。私によく言っておられましたね、私は不良ライオンだといわれていましたそれはよく出帳が多く例会欠席が有る為にその様に言われていたとおもいます、そのような事はありません地区役員をお引き受けされた時なぞは一度も欠席なしで地区会議に出ておられました。このように話していますと、会表楽しい思い出ばかりですねゴルフも毎週のように行きましたね、いっも私が一歩控えていましたが? まだまだ会長に私は何かとご指導頂きたい思いでいっぱいです。いろいろと話したい事は有りますが、この様なかたちでお話することは思いもよらぬことです。ここで貴方とのお別れは残念で合でなりません。
貴方の残された功績は大きく私たちにも、会社に於いても、地域社会においても立派に継承され貴方の想いは私たちの中に生き続けています。
終わりになりましたが残されたご遺族に格別のご加護が賜ります様お願いし併せて御霊のご冥福を心よりお祈り申し上げ、追悼の言葉とさせていただきます。さようなら安らかにお眠りください。 
  





2012委員長年次報告
5月22日
会員出席委員会委 頃安芳昭

この一年を思い出して

委員長として最初の会合で、諸先輩会員皆さんを前に挨拶をした事が今でも忘れることは出来ません。
出席率の目標達成、会員の増強等、先輩委員長から引き継いだ項目を委員の皆さんと真剣に取り組み 第一例会で委員会毎に推薦箱を設置し過去数年間のデーターを発表、例会毎に名札確認、これも今になってはいい思い出です。今年度地区年次大会で出席率最優秀賞が受賞出来ました事をメンバーの皆さんと共に喜び、次年度に継続して行きたいものです。 私たち委員会にご指導頂きました第一副会長 L藤本、委員会の皆様有難うございました。最後に私達委員会のメンバーL徳永のご逝去に対しご冥福をお祈りいたします
財務委員会委員長  稲垣好弘

年次報告をさせて頂きます。

今年度は、執行部の健全運営によりまして補正予算の必要なく、すんなりと一年を超すことができ ありがとうございました。
キャビネットからは、LCIF財団より77万余円の資金を頂き、保険奉仕委員会・社会福祉'協議会を通じて西脇点訳友の会へ、パソコン10台プリンター1台をアクティビティさせて頂きました。 とても大きな事業だったと思っております。


計画大会委員長 平田滋

10月30日(日) L・L旅行・・大阪ステーションシティとシルクドゥ・ソレイユ鑑賞イベントチョイスは最高だったと思っています。L・L旅行44名の参加でした。反省点はチケットが夕方公演しか手に入らなかった事です。
12月20日(火) 歳末家族謝恩例会・・西脇ロイヤルホテルアトラクション:大道芸 お楽しみ抽選会
1月10日(火) 新春例会・・前日に門松作りや例会の飾りつけ、準備をして当日お餅つき
6月26日(火) さよなら例会
計画大会委員会はまだフィナーレを迎えていませんが他委員会に比べ事業が多く委員会
メンバーが深くかかわり合い、そしてやりがいのある委員会です。
今年度、河原第2副会長・浅井理事・テールツイスター・ライオンテーマ、そして委員会
メンバーに恵まれ支えて頂きました。
ありがとうございました。
YCE委員会
委員長 宮﨑春貴

YCE委員会の委員長報告

本年度YCE委員会では会長の方針により夏の派遣学生の受け入れ、また冬季派遣を計画いたしておりました。夏季の派遣学生の受け入れについては、7月31日より8月9日までの10日間 カナダよりケイリーン・ジョンストンさんを受け入れしました。この間ホスト家庭として、L藤本昌宏には大変お世話になりました。西脇の、また日本のいいところを沢山持って帰ってくれたと思っています。冬季の派遣につきましては、ノンライオンの方からの応募があり、クラブで承認していただき、キャビネットに於いても候補生として決定していたのですが、不慮の事故で派遣を辞退、本人またクラブにとっても大変残念な事でした。彼女にはこの先も派遣の機会はいくらでもあるのでまた応募するようにと伝えています。この一年間、会長、幹事、またクラブメンバーの皆様には大変お世話になりました、お礼申し上げまして委員長報告とさせていただきます。
保健奉仕委員長 徳岡武義

本年度総括として、障害者支援事業、献血事業、食と健康と題して講演と三つの活動を昨年春より行ってきました。
障害者支援事業については、昨年度の聴覚障害者支援、今年度の視党障害者支援と、連続して地域社会に貢献出来た事、その資金としてデフピープル助成金、LCIF援助金と外部の資金を活用できたことは、大変意義深いことであります。合わせてチャリティバザー収益金で資金協力頂いた皆様には心より感謝いたします。結果として国際アワードLCIF理事長杯を頂くことは最高の名誉と思っております。
献血事業については、200mℓから400mℓのみに変更になり、特に女性の献血量の減少を心配しております。それをカバーして献血者数を増加させるには、来場者数の増加に努力しなければなりません。それには、来場者数200人・受付者数170人・献血者数130人の関係について、ご理解頂かなければなりません。
食と健康については、食と安全と合わせて東日本大震災以降特に敏感になっている事な
ので、今後とも考えておく必要があると思います。
 一年間の活動において、多くの皆様に協力・お手伝い頂きました事に心より感謝いたします。ありがとうございました。
社会奉仕委員長  岩本幸久

本年度社会奉仕委員会に事業といたしましては、従来どおり、各単体への助成金の補助をおこないました。また、第四回西脇多可新人駅伝大会に際しましたは、コースの清掃奉仕、ぜんざいの炊き出しをおこないました。
 335D地区の一斉奉仕活動といたしましては、レントン通りのベンチ修復、一斉植樹では上比延町のゆうゆう公園に桜の苗木を植えました。三事業委員会では、会長テーマであります「一期一会」のすばらしい出会いができますよう、第三副会長L岡本和明を中心として、会員皆様方の協力を得て、地域市民を対象として、市民グランドゴルフ大会をおこないました。これらの事業が無事終了できましたのは、クラブ会員皆様方のご支援、ご協力のたまものと感謝申し上げます。ほんとうにありがとうございました。
PR委員長 田中 功

制作に当たって新たな試みとしてたくさんの方にクラブニュースを見て頂くために全てカラーページにし、地域の行事、西脇風景を写真に使用、文字を大きく読みやすく、また季節にあった花をあしらって季節感を持たせて作成しました。又会員紹介として名刺をお預かりし、末尾に掲載させていただいております。この事は会員同志の相互理解と対外的なPRに繋がっています。
 配布は市役所、教育委員会、生涯学習センター、各学校、記者クラブ、会員紹介に参加して頂いた皆さん、店舗等に5部~10部をタイムリーに配布いたしました。
皆様のご協力に感謝しております、有り難うございました。





ゲストスピーチ「警察の課題と取組」
平成24年5月8日
西脇警察署長 三隅恵一様
歴史と伝統のある西脇ライオンズクラブの例会にお招きをいただき、ありがとうございます。来年は50周年を迎えられるということで、社会奉仕活動に精進されておられる皆様方に深く敬意を表しますとともに、平素、警察行政の各般にわたり,ご理解とご支援をいただいておりますことに対し、厚くお礼を申し上げます。
西脇警察署管内の犯罪情勢等については、今年に入り、車上ねらいや事務所荒らしなどの犯罪が単発ではありますが発生しており、女子児童などに対する声かけや公然わいせつ事案などの発生も見られ、住民皆様の体感治安は決して良くないとの認識を持って、検挙仰止の両面に全力で取り組んでおります。
交通事故情勢については、管内の交通事故による死亡者数は、昨年来、ゼロを更新中ですが、事故形態を検証すると、決して予断を許さない状況です。未だに飲酒運転をして交通事故を起こす方が居られるのが実情であり、今後も、交通安全教育、交通安全施設の点検整備あるいは交通指導取り締まりを通じて交通事故の仰止に努めてまいりたいと考えております。
着任して8カ月余りになりますが、住民の皆様が何を要望されているのか、不安に感じられているのは何なのかを常に念頭に置き住民の立場に立った警察活動を推進し、安全で安心なまちづくりの実現に署員一丸となって取り組みたいと考えておりますので、今後ともご協力をお願い申し上げます。
終わりになりましたが、西脇ライオンズクラブのご発展と皆様方の益々のご活躍、ご健勝を祈念申し上げます。







テールツイスターアワー
4月17日







第58回ライオンズクラブ国際協会335-D地区
地区年次大会 に出席して  PR委員長 田中 功
 

         
11時27分20名を乗せたバスは一路手柄山の姫路市文化センター目指して出発、途中加西SAで昼食を済ませました。
開花が遅れたさくらが満開、出発してすぐ播磨中央公園手前でこの地域には珍しく車の大渋滞、前の席から「ア!花見渋滞や」の声でバスは方向を変え中国道へと向かいました。道中は満開の桜に、ツツジ、こぶし、モクレンなどの花々が競うように咲き乱れ、山々に目を向けると常緑の木々にまざって新芽が黄みどり色にかがやき「山笑う」とはこの事かと目を楽しませてくれました、思う間もなくビルの立ち並ぶ通りを抜けて会場に到着致しました。
まずは先発隊と合流して記念写真に納まり、会場の席に着きしばらくすると姫路市立灘中学校吹奏楽部のアトラクッションに始まり第58回地区年次大会の開会宣言・開会ゴングが地区ガバナーL福永征秀の手で高らかに鳴り響き、続いて兵庫県知事井戸敏三様、姫路市長石見利勝様にご祝辞をいただきました。
我が西脇ライオンズクラブは、点訳友の会に点訳パソコン一式とノートパソコン10台を寄贈した業績により国際LCIF理事長アワードを授与され、ガバナーズアワードでは例会出席率が最も高いと評価され出席率最優秀賞を授与された。当クラブにおいて大変栄誉な事で大いに励みになると思いました。
大会キーが地区ガバーL福永征秀からガバナーエレクトL瀧北美智子に伝達され、全員で「また会う日まで」を合唱し閉会となりました。


国際アワードのLCIF賞をいただいて
生田弘之
 

         
この度点字パソコンで発信して、全国の目の不自由な方々にいろんな情報を送る事ができる、すばらしいネット機能に協力する事ができ、視力障害者の方々からたいへん喜んでもらえる事になりました。
 その事に対して国際協会より見出しのアワードを受ける事ができました。これはクラブとして、委員会として最高の名誉であり、光栄であると思っています。このことはひとえに昨年の5月ごろから熱心に取り組んで頂いた委員長をはじめ、保健奉仕委員会の努力の結集で、特にその姿にキチンと目をつけて頂いたLCIF委員長のL有野勇の働きもたいへん大きかったと思います。心から感謝を申し上げます。
 これを機会に今後もクラブは社会の隅々まで光を当て、恵まれない人々、困っておられる方々に、我々のクラブができる社会奉仕事業を続けたいと考えています。ありがとうございました。







食と健康
 
 「“食と健康”~健康長寿を目指して~」  
 平成24年2月21日(火)
加東健康福祉事務所健康管理課  天野栄子様
津田みど里様
 

この度は、西脇ライオンズクラブの例会にお招きいただきありがとうございます。
今回は、日々の食生活を振り返るきっかけづくりとして、『塩分』をテーマにお話をさせていただきました。
兵庫県では、昭和58年から5年おきに食事に関する調査を行っています。平成20年度、北播磨圏域の679名にご協力をいただいた結果、食塩の一日平均摂取量(15歳以上)は、男性10.4g、女性9.0gでした。目標とする塩分量は、男性9.0g未満、女性7.5g未満です。目標量と比べると、男女ともにやや高い結果となっていることが分かります。
そこで、“今日からはじめる減塩のポイント”として、以下の4点を紹介します。出来ることから実行してみましょう。

 ① ラーメンやうどん、そばなどの汁は残す、時には汁物をやめてみる
   →汁物では野菜など具の多くすると、1回にとる汁の量が少なくなります。
 ② お酒と塩分は、相乗効果で量が増える 
   →酒の肴に合う料理には塩分が多く含まれるものが多いので気をつけましょう。
 ③ しょうゆやたれ、ソースは自分で量を控えめに 
   →しょうゆやソースなどは、かけて食べるより、つけて食べたほうが塩分を少なくすることができます。
 ④ 野菜のおかずは、一日5皿を目標に
  →野菜の一日平均摂取量(15歳以上)は、226.2g。目標の350gと比べて、約120g足りていません。

毎日両手3杯程度を目標に野菜摂取を心がけましょう!
塩分の取り過ぎ  高血圧にご用心  怖い、脳出血・脳梗塞・心不全・心筋梗塞・腎不全等が心配!!
一目でわかる食品塩分含有量

魚介類・加工品

肉加工品

漬け物

料理ほか

調味料

タラコ  ひと腹

3.3

サラミ   5

2.4

梅干し1個

2.1

醤油ラーメン1人前

6.5

濃口醤油大さじ1

2.7

アジ開き 1枚

2.8

コンビーフ1缶

2.0

たくあん5切

2.1

天丼     1人前

3.8

辛口味噌大さじ1

2.2

イカ塩辛 大さじ2

2.3

ウインナーソーセージ2本

1.0

ザーサイ  15g(小皿)

2.1

カルバナーラ1人前

3.7

減塩醤油大さじ1

1.4

はんぺん  1枚

2.0

粗挽きソーセージ2本

1.0

大根ぬかみそ漬 5切

1.3

かけそば  1人前

3.6

中濃ソース大さじ1

1.1

ちりめんじゃこ大さじ 2

1.2

焼き豚2枚

1.0

キムチ   30g(小皿)

1.1

親子どんぶり1人前

3.3

トンカツソース大さじ1

1.1

さつま揚げ 1枚

0.8

ロースハム薄切り2枚

0.8

きゅうりぬかみそ漬 5

0.8

食パン    61

0.8

ケチャプ大さじ1

0.6g

イクラ   大さじ1

0.6

ベーコン2枚

0.8

野沢菜   30(小皿)

0.7

ご飯1杯

0

マヨネーズ大さじ1

0.2g

 




移動例会 ラベダーパーク
4月8日
ラベンダーパーク多可は、山を切り開いた丘陵地にあり、公園の展望台に登ると眼下に棚田が見渡せ季節により霧に覆われ、丘陵全体にさわやかな風が吹き抜ける、まさにふるさとの原風景が味わえるところです。
 西脇市から国道427号線を車で30分北上したところにあります。公園の横では丹波、加美線の工事が行われており、平成25年には開通して、豊岡道氷上インターと繋がります。
 公園のある地域は、100戸程度の小さな集落で人口も350人にも満たないごくありふれた田舎です。特に産業もない土地にラベンダー公園の話が出たのが6年まえで、開園して4年の発展中の公園です。
 公園に植わっております約3万本のラベンダーは、お年寄りを中心とする地域の人々が挿し芽より育てたものであり、ショップで販売しています加工品も地域の女性たちが作ったものです。喫茶なり食事処も地域の女性たちを中心に運営していて、まさにラベンダーパーク多可は地域活性化の中心と言えるでしょう。
 ラベンダーは6月から咲き始めますのでお越しをお待ちしております。ラベンダーは癒しの効果がありますので、毎日の生活で疲れた体と心をリフレッシュして、元気になって帰ってください。
                  NPO法人北播磨ラベンダー
                     理事長  藤原 博喜




ライオンズ賞
 4月7日

ライオンズ賞授与 小西氏








ライオンズ賞推薦
県立西脇北高等学校
 西脇北高等学校は永年に亘り地域の清掃奉仕並びに河川愛護の一貫
として堤防のごみひろい(クリーンキャンペーン)を昭和63年より実
施・平成5年からは「花いっぱい運動」を展開、学校で栽培した花を
市の公共施設等に植栽し訪れた方々の目を楽しませて頂き関係者から
非常に喜ぱれている。又、交通安全キャンペーンを平成5年より実施、
警察及び交通安全協会と連携交通事故撲滅に取り組んでいる。その他
平成16年度からは「いきいき福祉ボランティア」活動を実施、ハンド
ベルの演奏を練習し、老人保健施設を訪問してハンドベルの出前演奏
や、手作りマスコットを入所者に手渡し、交流を深めている。特に平
成23年3月n上日に発生した東日本大震災現地ボランティアとして5
月9日~12日迄宮城県石巻市に出向き泥除去・畳の撤去・家具類の洗
浄活動を行い現地の方々に大変喜ぱれた。又台風12号で家屋が被害に
あった郷瀬町へ9月6・7日の2日間畳や床板、家具類の後片付けなど
を行った。その他多くのボランティア活動を実施し、地域住民より大
変喜ぱれている。又このような活動が認められ、去る1月22日神戸ア
ートビレッジセンターにおいて、高校生地域貢献事業発表会かあり、
県下の高校8‥校と特別参加の宮城の高校1校が発表を行なった。結果
最優秀高に西脇北高等学校が選ぱれました。
 以上のような活動を通じて地城の方々にも認められ、まさにボラン
ティア精神のたまものであります。よってここにライオンズ賞の推薦
を致します。
                       平成24年2月22日
         推薦者 L藤井義輝

さわやかクリーン・花いっぱい運動

全校生クリーンキャンペーン

交通安全キャンペーン①

交通安全キャンペーン②

義援金募金活動(中学生)

義援金募金活動

台風12号浸水被害 全校生ボランティア①

台風12号浸水被害 全校生ボランティア②


第58回地区年次大会記念ゴルフ大会に参加
4月3日
於)粟賀ゴルフ倶楽部
ゴルフ部部長 嶋田 登
ライオンズクラブ国際協会335-D地区
第58回地区年次大会記念ゴルフ大会に参加して
     
4月3日(火)、50周年記念大会委員会委員長L藤田幸三、幹事大瀬良修、と私の3名で参加してまいりました。当日の様子を漢文町で伝えたいと思います。
 『見事大的中、日本気象協会』予想爆弾低気圧春嵐…午前九時参分、壱八場同時第一打開始。益々、風力増加、雨量増大。風雨勝、打球負。全員濡鼠、意気消沈。懇願即中止…安堵、中止警報音。嬉々、帰還倶楽部施設。』
 結局、ゴルフは、ほぼ1~2ホール通貨時点で中止となり、懇親会は早まり、商品は抽選で配分(見事?L大瀬良修、BM賞獲得)。きっとこの日のゴルフ開会の事は、後年まで語り継がれるでしょう。






献血奉仕
3月27日

皆さんの献血が,とうとい命を救いします

献血奉仕活動   保健奉仕委員会

3月27日、今年度保健奉仕委員会の事業として、二回目の献血奉仕を行いました。従来通りアピカ屋外駐車場にて実地し、まだ春とはいえ寒い中190名の方にご来場いただきました。結果、前回の112名を上回る127名に献血いただきました。

 


献血奉仕事業 集合写真(ソロプチミスト加杉の)

献血奉仕事業 高校生も参加

仕事の合間に


創立50周年記念大会に向けて
2012年3月27日
大会委員長 藤田幸三
 来年3月23日記念大会実施予定日。
3月第一例会にて実行委員会組織表発表。
本日の第二例会で大会名誉委員長Lありた在田一雄より1963年1月28日クラブ結成、同年5月3日チャーター伝達式挙行、以来50年にわたる歴史の重みをお聞かせ戴ました。続いて大会副委員長L小林茂夫と、同じくL松原義紀の決意表明に続き、第一部会長から第五部会長が大会に向けての意欲的な取り組み、成功させるための方策等、力強いスピーチがありました、今後は各部会ごとに委員会を開き具体的な実務内容を協議精査していただき、それに基づき全体会議をもち調整しながら大会に向けての準備を進めて参りたく思います。
会員一人ひとりが主役です。持てる力を存分に発揮して戴き、協力し乍ら、素晴らしい大会に向かって邁進しようではありませんか。

大会名誉委員長
L在田一雄

50周年記念大会委員長
l藤田幸三

副委員長兼第一部会長
L小林茂夫

副委員長
L松原義紀

第二部会長
L西脇正典

第三部会長
L藤井義輝

第四部会長
L吉田佳幸

第五部会長
L生田弘之

大会幹事
L長井孝章




ゲストスピーチ 献血に関するお願い
兵庫県赤十字センター
渉外課渉外-係長 長濱義也様
渉外課主査  片山 拓様
日頃より献血推進にご尽力賜ありがとうございます。
冬から春にかけての時期は、1年で最も血液が不足する時期です。特に春先は、花粉症の影響や年度末年度初めの多忙な時期で献血にご協力いただけない方が多く、例年、血液確保に苦慮しています。
ご承知のように、血液は人体の一部であり、生きた細胞です。献血でいただいた血液は、いつまでも保存することができず、赤血球製剤で21日間、血小板製剤で4日間の保存期間しかありません。1年中、絶えずどなたかに献血にご協力いただき、安定した血液在庫を持ち続ける必要があります。
また、東日本大震災の被災地では、津波の影響や原発問題で従前どおりに献血バスを配車することができず、全国からの血液支援に依存せざるを得ない状況にありました。1年を経過した現在も、他府県へ避難されている方も多く昨年の献血者数が約20%減少しており、安定した血液の確保が難しく、被災地への支援も継続されています。
輸血が必要な患者さんのもとへ、いつでも安心して血液を届けるために、どうか互いの尊い生命を守る献血に今後とも引き続き変わらぬお力添えを頂きますようお願い申し上げます。

日程:3月27日(火曜日)
時間:10:00~16:00
場所:アピカ西脇三井住友銀行西隣
~みなさんの献血が、貴い命を救います~
 
姫路みゆき通献血ルームが、平成24年3月5日(月)、姫路駅前フェスタビル北館4階に移転オープンしました。
お近くにお越しの際はお立ち寄りください。
■献血受付時間
10:00~12:00
13:00~17:00(成分献血は16:30まで)
■休業日
年末年始

永濱氏

永濱・石川の両氏






ライオンズクラブ国際協会335-D地区 一斉奉仕活動
3月11日

3月11日(日)  2月19日のぜんざい炊き出しに引き続き335-D地区一斉奉仕活動としてレントン通りに以前設置したベンチの老朽化に伴い修復作業を行いました。
 ペンキの塗り替えなどもしてきたのですがベンチ部分はかなり腐食が進みインパクトドラバーでは解体できずバールやノコギリを使った作業になりました,脚の部分のみを残し復元に取り掛かり8時30分からの作業も11時には完了。
23名の参加者で周辺の清掃をし、2時間30分の気持ちのいい汗をかいて今年の一斉奉仕作業を終了しました。
   
   
   




第3回 西脇市緑花祭  ライオンズクラブが樹木贈呈
 3月11日

3月11日(日)緑化祭において(花と緑の豊かなまちをめざして)に賛同し地区から要望のありました苗木を贈呈しました。
上比延町に桜の苗木(ソメイヨシノ)5本
黒田庄町にベニカナメモチ苗木10本
朝10時からの開会式でしたが天候にも恵まれ大勢の人出でした、中でも重春幼稚園児によるリズム演技と市花の芝桜を記念植栽する姿が可愛くてひときわ目を引きました。
3月13日(火)桜の苗木を西脇市花と緑の協会、課長今村・中野 両氏と比野の郷まちづくり協議会美化部々長 生田忠之氏参加のもと上比延ゆうゆう公園に植樹しました。
ゆうゆう公園には河津桜がたくさん植樹されていました、3月19日には蕾もふくらみ開花もまじかに感じました。

ライオンズクラブが樹木贈呈
 
可愛い手で芝桜の植栽
 
桜の苗木を植樹




西脇・多可高校新人駅伝競走大会
2月12日走路清掃


走路清掃

こんな所もきれいにします
   皆さんお疲れ様でした


2月19日ぜんざい炊き出し

ぜんざい炊き出し

7226ぜんざい炊き出し

もち焼きにも真剣な眼差し

こがさない様に真剣そのもの

時には笑いも

千客万来
 
1000食完売
 

2月19日西脇・多可高校新人駅伝競走大会



社会奉仕委員会委員長                              L岩本幸久
 第4回西脇多可新人高校駅伝競走大会が2月19に行われました。
社会奉仕委員会事業として、2月12日の走路清掃奉仕と、当日19日のぜんざいの炊き出しを企画しました。
会員の皆様には多数参加協力を頂きまして本当にありがとうございました。
 今回、男子78校73チーム、女子47校43チームを迎え、清掃したコースを気持ちよく走ってもらえました。
炊き出しでは全国からのお客様に温かいぜんざいを振る舞い、喜んでいただき心も温まってもらえたと思います。
役員の方々をはじめ会員の皆様には2日間の奉仕を頂き感謝申し上げます。有り難うございました。

7318女子スタート

1位 立命館宇治

2位 鳥取育英

3位 田村
 
1位 豊川工業
 
2位 西脇工業
 
3位 九州学院

西脇工業のタスキリレー 
 
大丈夫か!
 
イタイ、イタイ
 
遠方からの応援隊
 
   




視覚障がい者支援事業
2月7日
視覚障害者支援事業      保健奉仕委員会委員長  徳岡 武義
2012/2/7


 本年度障害者支援として、昨年春より活動してまいりました。本日贈呈式を迎えられた
ことは、西脇ライオンズクラブが昨年度は、デフピープル助成金による聴覚障害者支援・
本年度は、LCIF援助金による視覚障害者支援と、連続して地域社会に貢献出来た事は、
大変意義深いことであります。
 委員会活動としては、LCIF交付金を10000ドル申請し承認されたことは、当ク
ラブとして初めての申請であったこと、地域社会に対する支援活動資金確保として、大きな
成果であります。この度のLCIF交付金は、会員の1000ドルMJF献金と、会員全
員の20ド献金の協力のおかげと感謝しております。そしてチャリティーバザーの協力につい
ても、忘れてはならない事と感謝しております。ありがとうございました。
 最後になりましたが、この度のLCIF交付金申請について、ご指導頂きましたL有野
LCTFコーディネーターには、心より感謝いたします。ありがとうございました。

点訳用パソコンの贈呈に感謝
          西脇市社会福祉協議会 会長 大内 信男
 
この度西脇ライオンズクラブ様のご厚意により、西脇市社会福祉
協議会に点訳用パソコン、点訳専用ソフト10セットのほかプリンタ
ーなどを贈呈いただきありがとうございました。
これらの機器は、視覚障がい者の方々に市広報、新聞記事、小説
等々の点字翻訳を昭和50年から37年開にわたって続けている[西
脇点訳友の会(福井敬朗会長・会員22名)」に使用していただくこと
になっており、点訳友の会では旧式のパソコンが一気に新型に更新
でき、点訳の能率が上がると大変喜んでおられます。
今回、西脇ライオンズクラブでは、ライオンズクラブの国際機関
であるLCIF財団の一般援助金を活用し、この多額の支援が実現し
たとお聞きしております。平素から西脇ライオンズクラブでは、バ
ザーの開催、会員からの持ちより資金を元に毎年のように多額の品
物を社協に寄贈いただき聴覚障がい者の団体や要約筆記ボランティ
アの活動等で活用させていただいております。
西脇市社会福祉協議会は、市民すべてが会員という趣旨のもと会
費のご協力をいただきながら、民生児童委員、ボランティアととも
に超高齢化社会の今こそ求められている市民の絆を維持向上して
いく各種の事業を展開しています。西脇ライオンズクラブの皆様に
おかれましても団体、大口会員等各方面からご支援いただいており、
改めてお礼を申し上げますとともに今後ともご支援いただけますよ
うお願い申し上げましてお礼とさせていただきます。



西脇点訳友の会会長                          福井敬朗
この度は、点訳ソフトを装備した10台のノートパソコンと墨字プリンターなどをご寄贈賜り、誠に有り難うございました。翌日から、使用開始に向けて、準備作業に取り掛かり、2月の月例会で、会員に披露いたしました。会員一同、感謝ひとしおでした。
 1週間前には、平成2年から稼働していたパソコンが突如使用不能になり、リサイクル廃棄処分したばかりでした。現在稼働しているノートパソコンは、10~15年前に導入したもので、故障したら、「部品がないので、修理できない。」といわれる機種ばかりです。点訳ボランティア活動を始めたころは、労力奉仕と僅かな経費負担で奉仕活動が出来たのですが、パソコンでの点訳が主体となった今日、大変便利になり、点字読者にも、よりサービスが提供出来るようになった反面、経費負担が大きくなりました。個人でパソコンと点訳ソフトなど関係用品をそろえるには、負担が大き過ぎる感がいたします。中には、個人で購入される方もありますが、できるだけ個人負担を少なくして、多くの方に活動していただけるよう、「会で機器を調達したい」と努力しておりますが、思うに任せないのが実状です。いま、丁度、機器の買い替え時期で、全くタイミングが
良く、嬉しい限りです。これを弾みに、寄贈いただきました機器を有効に活用し、「点字読者の要望に沿うような情報を送り続けたい」と、会員一同誓ったところです。有り難うございました。



“LCIFと共に地域社会に貢献”
                        LCIF地区開発コーディネーター
                            有野 勇 三木中央LC
日頃はLCIFに多大なご協力をいただき誠に有り難うございます。
昨年は東日本大震災や台風12号・15号の水害また海外ではトルコ地震・タイの大水害等々大きな大災害にLCIFは皆さまの善意を届けさせて頂きました。
この度は視覚障がい者に対する自立支援事業として
社会福祉法人西脇市社会福祉協議会所管“西脇点訳友の会”へ点字コンピューターや
関連機材等々を西脇ライオンズクラブとLCIFが協力して寄贈されました。
この事業は視覚障がい者の方々への点字ボランティアの活動の充実を図り障がい者の方々
に大きく寄与する事業であり目のご不自由な方々の為に点訳し、情報を届けることにより
日常生活の支援や個人・団体から依頼を受けたものや地域の出版物・情報の点訳などに
貢献します,市内外の小中高等学校からの依頼で点字体験学習を行うなど“西脇点訳友の会’゛の活動を支援地域に貢献できる事業は,大変意義深いことであります,
1925年国際大会での基調講演でヘレン・ケラー女史が“暗闇と戦う盲人の騎士(ナイト)となってください”と呼びかけられました。
これを期に世界中のライオンズのメンバーが感動して、視力保護活動や治療を奉仕活動の
最重要課題の1つに加えた事は有名な話です。
私自身も48歳の時に糖尿病が原因で眼底出血し右目を失明・左目も失明の宣告を受け
心沈む毎日でしたが左目は治療処置し視力を保ち右目は1年後に手術し光明を得ました。
目が如何に大切か身をもって体験した一人です。
ライオンズクラプ国際協会が提唱している地域杜会への貢献と弱者の方々に大きな希望の光を与える素晴らしい事業だと思います。
来期はCN50地域と西脇ライオンズクラブの益々のご発展をお祈りいたします、
ありがとうございました、  終わりのない奉仕に“Challenge!”

義援金を贈呈

社会福祉協議会より感謝状

西脇点訳友の会に贈呈

パソコン10台他






新春例会
1月9日(祝) 晴 9:00
計画大会委員長 平田滋

 下戸田町の吉田新聞舗の駐車場に計画大会委員会を中心に総勢15名が集合。今日は年末年始の厳しい寒さに比べると風も無く少しマシだが国道の温度計はゼロを示していた。

 『やっぱり寒い!』
 本年度も1月10日新春例会の門松作りの準備です。門松は八幡神社から、大きな干支の絵馬はL藤原から、竹はL吉田からいただき、葉牡丹はL岩本、熊笹はL山口に持ってきていただき、本体組み立ては、昨年に続きL保社に担当していただきました。その他、多くのみなさんのご協力で立派な飾り付けが出来ました。
 新春例会当日は餅つきイベント、準備は計画大会委員会全員で手分けして調達。多少てんやわんやな中、餅はあんこときな粉と思っていたら大根おろしがうまいとの事で、急遽L朝井に用意していただきました。
L在田の元気な餅つきに続き、会長、各委員長が続き、第2回目の餅つき例会もわいわいがやがやと楽しく終えることが出来ました。みんなで餅を食べるのもいいですね。 皆様に大変ご協力いただきましてありがとうございました。今年も楽しく充実した例会になるよう計画大会委員会一同頑張りますので、皆様方のご協力、宜しくお願いいたします。 

2012年1月15日とんど

ソシンロウバイ
梅にさきがけ 年が明けて最初に咲く花
まるで蝋細工のようで 
甘くて少しスッパイような香りがします

会長

元ガバナーL在田

新春を祝して乾杯

第一副会長L藤本
 
第三副会長L岡本
 
第二副会長L河原



会員慶祝
1月10日

金婚祝おめでとうございます

還暦祝

古希の祝





モナークシェブロン
1月10日

入会以来35年L丸山正司

入会以来20年  L西脇正典

入会以来10年  L保社良明



Copyright 2010 NISIWAKI LIONS CLUB All rights reserved